yuheijotaki.com

AWS(クラウド)周りの聞き慣れない用語(SAAレベル)

スループット

コンピューターが一定時間内に処理できる情報の量や、処理速度のこと。 回線速度やネットワーク機器の処理速度など、システム全体のすべての要素を通して、最終的に処理がどれほどの速度で行われるかを指す。 参考: https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88-5065

IOPS

1秒あたりに処理できるI/Oアクセスの数 性能の指標として用いられる。

ブルー・グリーンデプロイメント

デプロイの自動化、サーバーのダウンタイムゼロを目標とするデプロイ方法。

ステートレス/ステートフル

ステートレス => システムが現在の状態を表すデータなどを保持せず、入力の内容によってのみ出力が決定される方式。
同じ入力に対する出力は常に同じになる。

ステートフル => システム内部に状態を表すデータなどを保持しておき、処理内容に反映させるような方式。

参考: http://e-words.jp/w/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9.html

疎結合/密結合

疎結合 => 他と結びつきが弱い構造。独立性が強い。
プログラム、コンポーネント同士のの結びつきが弱い状態。

密結合 => 他と結びつきが強く依存する構造。独立性が弱い。
プログラム、コンポーネント同士が密接に結合していて分離すると動かない状態。

参考: http://www.gamecradle.net/document/main/content/doki/session11/su-loose_tightly_coupling%20.html
参考: http://chuu-information.com/cloud/post-674/

CI/CD

継続的インテグレーション(CI = Continuous Integration)、継続的デリバリー(CD = Continuous Delivery)のこと。
継続的にアプリケーションの価値を高めていくために、ソースコードのビルド、ユニットテストを走らせるなどの開発プロセスの自動化を考える必要があるという考え方。
AWSではCodeシリーズ(CodeCommit/CodeBuild/CodeDeploy/CodePipeline)、とりわけ4つのサービスを利用したCodeStarがCI/CD環境を自動構築できるサービスと位置づけられる。

DR

DRとはディザスタリカバリ(Disaster Recovery)の略であり、日本語に訳すと「災害復旧」のこと。
参考: https://www.idcf.jp/words/dr.html

ETL(Extract Transform Load)

基幹系システムからあらゆる業務データを抽出、加工し、データウェアハウスに送る作業のこと。
参考: https://it-trend.jp/etl/article/function

モノリシック

一体となっている、あるいは一枚岩的な組織やものという意味。
ソフトウェアにおいては、分割されていない1つのモジュールで構成されたものを指す。

マイクロサービス

個々に開発された複数の小さな(マイクロ)サービスに分割して管理、運営をおこなっていくこと。
モノリシックサービスとの対比で用いられる。

PoC(Proof of Concept)

事前検証活動、もしくは概念実証という意味。
新しい概念や理論、原理、アイディアの実証を目的とした、試作開発の前段階における検証やデモンストレーションを指す。

Docker

アプリケーションをすばやく構築、テスト、デプロイできるソフトウェアプラットフォーム。
Docker は、コンテナと呼ばれる標準化されたユニットにソフトウェアをパッケージ化する。
参考: https://aws.amazon.com/jp/docker/

プロキシサーバー

プロキシサーバーとは、内部のネットワークとインターネットの境界で動作し、両者間のアクセスを代理して行うものです。プロキシとは「代理」という意味がある。
ネットワーク内におけるインターネットの出入り口をプロキシサーバー経由に限定することで、通信内容を一括してプロキシサーバー側でチェックすることが可能。クライアントコンピュータは直接インターネットにつながることがなく、不正アクセスや侵入行為を防ぐことができセキュリティ向上目的で用いられる。
参考: https://www.idcf.jp/words/proxy-server.html

ワークロード

稼働中のコンピュータにかかっている負荷の大きさ、実行中のソフトウェアによって処理能力が占有される度合いのことをワークロードという。

RTO(Recovery Time Objective)

復旧時間目標。ビジネスが中断することで許容できない結果が発生しないようにするために、障害(中断)が発生してから、ビジネスプロセスが規定のサービスレベルに復旧するまでに必要な時間のことをいう。
例えば、障害が午後12時(正午)に発生し、RTO が8時間の場合、DR プロセスでは、午後8時までに許容できるサービスレベルに復旧する。
参考: http://www.hitachi.co.jp/products/it/backup/outline/buckup/matter/

RPO(Recovery Point Objective)

復旧ポイント目標。どの程度のデータ紛失を許容できるかを時間で表す。
例えば、RPO が1時間の場合、障害が発生したのは正午なので、復旧後のシステムには午前 11 時以降のデータのみが含まれることになる。
参考: http://www.hitachi.co.jp/products/it/backup/outline/buckup/matter/

SLA(Service Level Agreement )

可用性。サービスを提供事業者とその利用者の間で結ばれるサービスのレベル(定義、範囲、内容、達成目標等)に関する合意サービス水準、サービス品質保証などと訳される。
参考: https://www.idcf.jp/words/sla.html