yuheijotaki.com

【読書メモ】他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論

技術本ではないですが気になっていてほしいものリストにずっと入れてた本。
前回 読んだチーム・ジャーニーでハンガーフライトの解説で、対話に関して詳しく理解したい人におすすめの本として挙げられていたので、次に読んでみようと思っていました。

目次

  • はじめに 正しい知識はなぜ実践できないのか
  • 第1章 組織の厄介な問題は「合理的」に起きている
  • 第2章 ナラティヴの溝を渡るための4つのプロセス
  • 第3章 実践1.総論賛成・各論反対の溝に挑む
  • 第4章 実践2.正論の届かない溝に挑む
  • 第5章 実践3.権力が生み出す溝に挑む
  • 第6章 対話を阻む5つの罠
  • 第7章 ナラティヴの限界の先にあるもの

2章までが枠組みや、本で扱う問題や解決方法について、3章以降は事例を元に解説されています。

概要・ポイント

対話

知識として正しいこと、でも実践でもそれが正しいとは限らない。その問題を解決するために行うのが対話。
本の中での定義としては「新しい関係性を構築すること」
そもそもそのような問題が起こる要因、解決法としての対話のステップと方法はこうですよという話がこの本の大

技術的問題

既存の方法で解決できる問題

適応課題

既存の方法で一方的に解決ができない複雑で困難な問題
他の部署に協力を求めることが必要な課題を例とした関係性の中で生じる問題

関係性の改善

「私とそれ」という道具的な関係から「私とあなた」という固有の関係へシフトする。
自分の中に相手を見出すこと、相手の中に自分を見出すことが対話の意味である。

適応課題のタイプ

  • ギャップ型 価値観と実際の行動にギャップが生じるケース
  • 対立型 互いのコミットが対立するケース
  • 抑圧型 言いにくいことを言わないケース
  • 回避型 痛みを伴う行動に向き合わないケース

ナラティブ

物語、つまりその語りを生み出す「解釈の枠組み」のこと。それぞれ人がみんなもつもの。
ビジネス上では「専門性」「職業倫理」「組織文化」などに基づいた解釈が一般的。その人にとっての一般常識。
ナラティブ・アプローチとは、「どう相手に話をするか」よりも「どう相手を捉える私の物語を対話に向けていくか」を主軸にしたもの。

解釈

相手のナラティブにおいても意味があるようにするにはどうしたらよいのかを考えること
できれば信頼のおける仲間や相棒と一緒にやるのが望ましい

対話のプロセス

  • 準備 「溝に気づく」
    • 自分から見える景色を疑う
    • あたりを見回す
    • 溝があることに気づく
  • 観察 「溝の向こうを眺める」
    • 相手との溝に向き合う
    • 対岸の相手の振る舞いをよく見る
    • 相手を取り巻く対岸の状況をよく見る
  • 解釈 「溝を渡り橋を設計する」
    • 溝を越え、対岸に渡る
    • 対岸からこちらの岸をよく見る
    • 橋を架けるポイントを探して設計する
  • 介入 「溝に橋を架ける」
    • 橋を架ける
    • 橋を往復して検証する
    • 橋を補強したり、新しい橋を架ける

「準備」段階は歯がゆく勇気がいる。一度自分のナラティブを脇においてみることが大事。

対話の罠

  1. 気づくと迎合になっている
  2. 相手への押しつけになっている
  3. 相手と馴れ合いになる
  4. 他の集団から孤立する
  5. 結果が出ずに徒労感に支配される

読みながら1.は自分もそうなりそうだよなと感じていたが、迎合(忖度)は相手へ隷属すること、自ら気づいた課題意識や問題点を見ないようにすること、すなわち、諦めることを意味しているので、そこが対話との違い。(プロセスでいえば橋を渡ったまま帰ってこないのといっしょ)

あとは最後の辞めたり、休んだりすることも重要というのは大事な気がしました。

良かった点

  • 最後エモかった
  • インテル、レッドハットなどIT企業の例が多い

惜しかった点

  • 特になし

まとめ・感想

大学のときにメディア学すこしかじってて、ナラティブとか物語性(人は物語をつけたがる・求める)みたいな話に通ずるところがあり、今になってこういうテーマを見ることになるとはなあという感じでした。
例えば第3章の新規部門と既存部門の話など結構いまの仕事というか会社内でも関連する話がありました。
去年結構売れている本のようなのですが、こういう類の本が売れる(みんなが関心を持つ)っていうのはいいなあと思いました。